小児歯科
お子さんの歯の健康を
守るために
お子さんの乳歯のむし歯を、そのうち永久歯に生え変わるからといって放置していませんか?乳歯であっても、むし歯を放置すると顎の発達に影響する可能性があります。
健康な乳歯を使って食事することは、顎の成長にとっても大事です。また、乳歯は永久歯が生えてくるスペースを守ってくれています。お子さんの歯列・顎の成長のためにも、しっかりその場所で健康を保ってがんばっていてもらわなくてはなりません。
ただし、乳歯は永久歯よりも柔らかく、歯磨きが上手くできないことから、むし歯になりやすく、またむし歯の進行も早い傾向があります。そのため、
むし歯になる前の予防がとても大切です。むし歯が無いときから定期検診として歯科医院に通い、口の中を見てもらうことに慣れていきましょう。
お父さんお母さんと一緒に子どもの歯を守ります
当院ではお子さんのペースや成長具合に合わせて、無理をさせない適切な治療の提供に努めております。
はじめは親御さんに連れられ不安がいっぱいかもしれませんが、スタッフや院内の雰囲気にも慣れてくると、一人でも治療を受けられるようになっていきます。そうしたお子さんの成長を親御さんと一緒になって当院が見守り、お口の健康をサポートしてまいります。
「怖くない歯医者さん」と
感じていただくための
環境づくり
リラックスできるキッズスペース
待合室にはキッズルームもあるので、診療の順番がくるまで遊びながらお待ちいただけます。その他、小児用便器、オムツ台、ベビーベッドなどご不便のないよう環境を整えています。
歯医者を怖がるお子さんも、キッズスペースで気持ちをリラックスしてもらえると思います。
なるべく怖くない・痛くない治療
治療や麻酔に恐怖感のある場合は笑気麻酔を使用し、治療器具の接触や水の誤飲を防ぐラバーダムをご用意するなど、お子さんが安心できる設備を備えております。
また、診療室ではDVDを視聴でき、リラックスした状態で治療を受けることが可能です。
できるだけ痛みや恐怖心を取り除き、歯医者嫌いにならない治療の提供に努めておりますので、どうぞ安心して当院をご利用ください。
-
笑気麻酔
笑気麻酔とは、酸素に亜酸化窒素という無臭の気体を混ぜ、鼻から吸い込んで麻酔を効かせる方法です。麻酔により眠っているような状態になり、その間に治療を行うことができます。
お子さんの体に悪影響がほとんどなく、「歯医者嫌いが心配」「治療器具の音や振動が怖い」という場合に安心してご利用いただけます。 -
ラバーダム
ラバーダムで患部以外の口腔内を覆い、治療中の水や薬液が喉に流れるのを防ぎます。また、治療中の不意な動きや舌を出してしまっても、治療器具が直接当たることがありません。ラバーダムにより、さらに安全性の高い治療の提供につながっております。
お子さんの気持ちを尊重
日本小児歯科学会の専門医である院長が、優しく診療を行っています。お子さんが安心できるよう声掛けを行いながら治療を進めます。嫌がるお子さんを無視して治療を進めることはしません。
院長は子どものお口のスペシャリストです。お子さんの歯のことなら、なんでもご相談ください。
分からないこと、不安なこと、困っていること、一緒に考え、一緒にお子さんの歯を守ります。
日本小児歯科学会専門医とは
日本小児歯科学会専門医は、小児歯科について高度な専門的知識と治療技術を兼ね備えていることを、試験で認められた医師に与えられる、厚生労働省の認可を受けた資格です。歯科医師は全国に10万人以上いますが、この日本小児歯科学会の専門医の資格を持った歯科医師は約1,200名(約1%)しかいません(2022年調べ。日本小児歯科学会ホームページ参照)
基本的に、歯科医師免許さえあれば、歯科医院は診療メニューを自由に掲げることが可能です。そのため、同じ「小児歯科」を謳っている歯医者の中でも、実際には知識や技術に差が生じてしまうケースがあります。そこで参考になるのが、専門医という資格の存在です。
むし歯治療の流れ
-
C0~C1初期のむし歯(エナメル質まで到達)
むし歯の初期の段階です。削らずに歯磨きの仕方の一緒に練習し、フッ素塗布などの予防処置をします。
- むし歯になる原因が潜んでいないか毎日の生活習慣を見直しましょう!
- フッ素塗布でこれ以上進行しないようにしましょう!
-
C2中程度のむし歯(象牙質まで到達)
むし歯を削って詰め物をし、歯の形に合わせた見た目と咬み合わせとなるよう調整します。詰め物はほとんどの場合、プラスチック樹脂の白い詰め物を使用しますので、自然で綺麗です。
- リラックスできるように、笑気麻酔を使用してほとんど痛くない治療を行います。
-
C3重度のむし歯(神経まで到達)
むし歯で汚染された神経や根の中の汚れを取り、何度かお薬で消毒します。最終的に根がキレイになったら白い詰め物もしくは銀歯を被せてしっかりと噛めるようにします。
- 乳歯であってもむし歯を放置するのはNGです!
- むし歯に侵された永久歯にならないように、きちんと治療しましょう!
-
C4末期のむし歯(歯が抜けてしまった等)
かなり重度のむし歯になってしまった場合、歯が抜けてしまうこともあります。その場合、抜けてしまった歯の部分は放置せず、保隙装置を使用して永久歯がきちんと生えてくるように整える治療を行います。
- 歯が抜け落ちてしまった隙間を放置してしまうと、歯並びが乱れてしまうこともあり得ます。
- 保隙装置を使って、永久歯が正常に生えてくるようサポートします。
子どものお口は
「予防」が大切
実は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口にむし歯菌はいません。むし歯菌は、両親をはじめとした周りの大人からこどもへ唾液を通して感染します。だからこそこどものお口は特に予防が大切です。一度むし歯にかかると再発しやすく、治療を繰り返し続けることになってしまいます。
予防として、
「むし歯菌を移さない」「むし歯になりやすい習慣を正す」「正しいケア方法を身につける」の3つを意識しましょう。
むし歯にならないために
意識してほしい3つのこと
-
むし歯菌を移さない
何気ない日常のなかで、親御さんのお口に潜むむし歯菌がお子さんのお口にうつってしまうことがあります。ただし、スキンシップはお子さんの発達に非常に大切です。なので、食器の共有や口移しなど気を付けたり、お父さんお母さんのむし歯菌を減らしていきましょう。
-
むし歯になりやすい習慣を正す
甘いお菓子やジュースには糖分が多く含まれています。むし歯菌は糖分をエサに繁殖するため、間食後の歯磨きを怠ると、乳歯は簡単にむし歯になってしまいます。むし歯予防には間食後の歯磨きはもちろん、間食の時間や回数を決めたり、甘みが強いものを控えたりしましょう。
-
正しいケア方法を身につける
早くから予防の意識を持ち、お口を正しくケアできる習慣づくりをめざしましょう。将来のむし歯予防が期待でき、口腔内の健康な状態を維持しやすくなります。当院ではフッ素塗布やシーラント、歯磨き指導などを通じて、お子さんのむし歯予防を積極的にサポートしております。
栄養士による食生活指導
当院には、管理栄養士がいます。
食生活に関する問診や食生活指導などを行っております。もし気になる事があれば、気軽にご質問ください。また将来的には、ご要望が多ければ赤ちゃん歯科相談室や離乳食教室も開催していきたいなと考えています。
年齢ごとの歯科予防
-
0~2歳の歯科予防むし歯のチェック
誕生したばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌はいませんが、その後の生活で家族から感染するのが一般的です。しかし感染を恐れて、スキンシップが減ることはお子さんの発達によくありません。大事なことは、むし歯菌が増えないようにリスクを減らしていくことです。生えたての乳歯は特にむし歯菌に弱いので、妊娠やお子さんの誕生を良いきっかけとして、家族全員でむし歯予防に取り組むことをおすすめします。
-
3~5歳の歯科予防フッ素塗布、シーラント、ブラッシング・食生活指導
乳歯のエナメル質は永久歯に比べると薄く、むし歯になりやすく進行も非常に早いことが特徴です。むし歯予防にはフッ素塗布やシーラント、ご自宅での歯磨きや親御さんによる仕上げ磨きも重要です。また、指しゃぶりや頬杖などの歯並びを悪くするクセがある場合は、早期の改善を一緒にめざします。
-
6~11歳の歯科予防フッ素塗布、シーラント、ブラッシング・食生活指導
6歳ごろにかけて、最も早く生え変わる奥歯を「6歳臼歯」といいます。そこから徐々に生え変わりが進み、乳歯と永久歯が混在して生えているため、混合歯列期ともいわれております。乳歯や生え変わり直後の永久歯は歯質が不安定であり、むし歯になりやすい状態です。食事や間食の後は歯磨きをし、親御さんによる仕上げ磨きを行うなど、お子さんの管理やサポートが大切です。
-
12歳~15歳の歯科予防フッ素塗布、ブラッシング指導、お口のクリーニング
永久歯への生え変わりも進み、むし歯や歯周病の予防も重要になります。歯磨きなどのセルフケアはもちろん、歯科医院での定期的なメインテナンスも心がけましょう。定期的な通院により、口腔内の良好な状態を維持しやすくなります。また、万が一のトラブルがあっても初期の状態で治療できることが多く、歯にかかるダメージを抑えられます。
当院の小児歯科治療
-
フッ素塗布
歯にフッ素を塗布すると、エナメル質や象牙質などの歯質を強化する効果が期待できます。歯の再石灰化も促進され、むし歯菌が出す酸から乳歯や永久歯を守ってくれるのです。当院では約4か月に1回のペースで、継続したフッ素塗布のご利用をおすすめしております。
-
シーラント
奥歯のかみ合う面は溝が深く、歯ブラシの毛先も届きにくいため、プラーク(歯垢)が溜まりやすい場所です。細菌が繁殖しやすく、むし歯のリスクが高まる恐れがあります。シーラントでは、奥歯の溝に歯科用の樹脂を流し込み、溝に蓋をして汚れが溜まるのを防ぎます。
-
ブラッシング指導
当院では歯科医師や歯科衛生士がブラッシング指導を行い、正しい歯磨きの仕方を一緒にトレーニングします。また、親御さんを対象に、仕上げ磨きの方法をわかりやすくご説明いたします。お子さんの口腔内環境を清潔にするためにも、毎日の歯磨きをしっかりと行いましょう。
-
PMTC
さまざまな歯科専用の治療器具を使用し、口腔内を徹底的にクリーニングします。プラークや歯石、着色汚れも除去でき、治療後は細菌が付きにくい状態を維持しやすくなります。
-
むし歯菌の検査
プラークから、むし歯菌が作る酸の強さ(pH)を調べることができます。今後のむし歯になるリスクがどれくらいなのか、必要なケアはどんなものなのかも知ることができます。
お父さん・お母さんへ
4つのお願い
1治療が終わったらしっかりほめてあげましょう
お子さんが治療から戻ったら、たくさん褒めてあげましょう。泣いたり嫌がったりしても叱るのではなく、「できたこと」を見つけて褒めることが大切です。 文句を言ったり怒ったりすると、歯医者に行くこと自体がお子さんにとってストレスになり、歯医者嫌いにつながる可能性があります。
2歯医者は怖いところというイメージを与えないようにご注意ください
お子さんがワガママや悪さをした際に、「歯医者に連れて行くよ!」という怒り方はしないでください。なぜなら、「歯医者は怖い場所」という印象が付いてしまい、歯医者に行くことを嫌がってしまうからです。お子さんを歯医者嫌いにさせないためにも、「歯医者は元気でいられるために必要な場所」のように、決して怖い場所ではないという意識付けが重要です。
3お子さんに嘘をつかないでください
はじめは、歯科医院に連れて行こうとすると嫌がるかもしれません。その時に、「遊園地に行くよ」など嘘をついて連れて来ないようにお願いします。歯科医院だと分かって不機嫌になってしまうと、治療に非協力的になってしまい、お子さんと約束することが出来なくなります。お子さん自身が、自分のお口の問題を自分の事として捉えていけるように、共に見守っていきましょう。
4アレルギーのある方は事前にお伝えください
歯科治療の中では様々な素材のものを使用します。もし、食べ物やラテックス、金属などのアレルギーがある場合は治療前にお知らせ下さい。