一般歯科

一般歯科とは

「歯がズキズキ痛む」、「歯茎から血が出る」、「歯茎が腫れている」
などのお悩み・ご要望に対応している診療科目です。

むし歯

「歯が痛い」「歯がしみる」などの症状は、むし歯の可能性があります。初期のむし歯だと自覚症状は少ないですが、進行すると痛みや顔の腫れといった自覚症状が出てきます。むし歯が悪化してからだと、歯にかかるダメージや治療費などの負担が増えてしまいます。ご自身の歯をできるだけ長く維持するためにも、問題の早期発見・早期治療が重要です。当院ではむし歯部分を精密に削り取り、歯を削る量や痛みを抑えた治療の提供に努めております。
また当院では、基本的に保険診療の範囲内で治療を行っております。詰め物や被せ物の素材などにこだわりたい場合は、自費診療のご案内も可能です。お気軽にご相談ください。

むし歯なるのはなぜ?

大きな3つの原因
  • ミュータンス菌(細菌)

    口腔内に生息する数百種類の細菌の中には、むし歯菌であるミュータンス菌も含まれます。磨き残しや免疫力の低下などが原因でミュータンス菌が繁殖し、むし歯のリスクが高まります。むし歯の予防には、毎日のセルフケアと歯科医院でのプロケアを組み合わせ、細菌量をコントロールすることが重要です。

  • 糖質(食事)

    食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにして、むし歯菌は繁殖します。歯は酸性に弱く、むし歯菌が作り出した酸が原因で歯が溶けてしまうのです。むし歯の予防には、糖分や間食を控えるなど、食事内容や生活習慣の見直しが欠かせません。

  • 歯の質

    歯質の強さは年齢や遺伝も関係していますが、弱い場合はむし歯に注意が必要です。フッ素が含まれる食品を含んだ食事や、フッ素入りの歯磨き粉を使うなど、フッ素を積極的に取り込むようにしましょう。また、歯科医院での定期的なフッ素塗布も、歯質を強化する効果が期待できます。

むし歯の進行段階と治療法

  1. C0~C1初期のむし歯(エナメル質まで到達)

    むし歯がエナメル質にまで進行した状態です。この時点では、痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。

    • 毎日の生活の中で歯に負担を掛けていないか、正しいケアができているか、見直して改善しましょう!
  2. C2中程度のむし歯(象牙質まで到達)

    むし歯を削って詰め物をし、歯の形に合わせた見た目と咬み合わせとなるよう調整します。詰め物はほとんどの場合、プラスチック樹脂の白い詰め物を使用しますので、自然で綺麗です。

    • 歯を削る際、削る量はできるだけ最低限に抑えます。必要以上に削ることはありません。
  3. C3重度のむし歯(神経まで到達)

    むし歯で汚染された神経や根の中の汚れを取って薬で消毒する作業を繰り返します。最終的に根がキレイになったら、詰め物をして歯の形に治して違和感なく噛めるようにします。重度になると歯を削る部分も大きくなるため、詰め物ではなく被せ物が必要になる場合もあります。

    • 補綴物には保険と自費の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットとともにご案内いたします。
  4. C4末期のむし歯(歯が抜けてしまった等)

    かなり重度のむし歯になってしまった場合、歯が抜けてしまうこともあります。根の管の中を徹底的に綺麗する根管治療を行った後で被せ物を製作します。

    • 根管治療中、治療を中断してしまうと、再び根管に細菌が入ってしまい、症状が悪化する可能性があります。治療が終わるまで通院にご協力ください。

歯周病

歯周病は初期の自覚症状がほとんどなく、気づいた頃には既に重症化しているケースが多い病気です。進行性の病気であるため、適切な知識と正しいケアなどを実践できれば、歯周病の予防も期待できます。
まずは歯周病の進行状態を明らかにした上で、治療に取り組みましょう。その後は毎日の正しいセルフケアはもちろん、定期的な歯科医院での予防処置など、メインテナンスを重視することで歯周病の予防をめざします。

歯周病になるのはなぜ?

大きな3つの原因
  • プラーク(歯垢) 

    細菌の塊であるプラーク(歯垢)は、歯周病を引き起こす1番の原因です。歯周病菌が毒素を放出し、歯ぐきや歯槽骨を含める歯周組織に炎症が生じます。

  • 口腔内の環境

    「歯磨きが不十分で磨き残しが多い」「歯並びが悪い」「詰め物や被せ物が劣化している」などのさまざまな原因により、口腔内にプラークが溜まりやすい状態になります。歯周病の予防には、口腔内の環境を改善し、細菌による影響を受けにくい状態を作ることも大切です。

  • 生活習慣

    歯周病の発症や進行には、生活習慣が関連していることが明らかになりつつあります。生活習慣が原因で体の免疫力が低下し、歯周病の進行が早まるのです。食生活やストレス、飲酒や喫煙などの生活習慣を見直しましょう。

歯周病の進行段階

  1. C0~C1歯肉炎

    お口の中にできる歯垢は、単なる食べ物のカスではなく細菌の塊です。歯垢が歯と歯ぐきの境目に付着すると、歯周病菌の働きで歯肉に炎症が起こります。これを放置してしまうと、歯肉の炎症が広がって徐々に歯周組織が破壊されていきます。違和感を覚えたら悪化する前に早めに治療を開始しましょう。

    • 歯磨き指導
    • スケーリング
  2. C2軽度歯周炎

    歯周組織の破壊が進み、歯周ポケットも4~6mm程度に深くなります。歯ブラシが歯周ポケットの先に届かなくなるので、歯周ポケット内でさらに歯周病菌が繁殖しやすい状況が生まれます。この段階になると、痛みが出てくるため、歯磨きもその分しづらくなって、悪循環が生まれます。

    • 歯磨き指導
    • スケーリング
  3. C3中度歯周炎

    歯槽骨や歯根膜にも悪影響を及ぼし、歯がぐらぐら動いたり、歯肉退縮によって歯が長く見えるようになったり、はっきりとした自覚症状が出てくる状態です。歯周ポケットが深くなり、歯周病菌が活動しやすくなる環境が作られていきます。

    • 歯磨き指導
    • スケーリング
    • ルートプレーニング
  4. C4重度歯周炎

    歯槽骨が失われて、歯を支える面積も減ってしまうため、歯のぐらつきは激しくなります。歯の根の先端にも歯垢や歯石がこびりついています。根に溜まった膿が原因で強い口臭が出たり、歯が自然に抜け落ちたりする恐れがあります。

    • 歯磨き指導
    • スケーリング
    • ルートプレーニング

歯周病の治療方法

  • 歯磨き指導

    口腔内には数百種類の細菌が存在しています。その中には、むし歯や歯周病の原因菌も含まれています。細菌の種類を変えられないため、細菌の量を減らすことが重要です。歯磨き指導では、正しい歯磨きの仕方をアドバイスいたします。ご自宅で充実したセルフケアを実践し、プラークをできるだけ残さない状態をめざしましょう。

  • スケーリング

    わずかな磨き残しから歯石が作られてしまい、歯にこびりついてしまいます。歯石は歯磨きでは取り除けず、歯科医院で行うスケーリングと呼ばれる処置が必要です。スケーラーと呼ばれる器具を使用し、歯石を丁寧に取り除いていきます。

  • ルートプレーニング

    特に歯周病が進行している場合は、ルートプレーニングという処置が必要になる場合があります。汚染された歯のセメント質や汚染物質を取り除き、歯根の表面を丁寧に磨いて汚れが付きにくい状態を取り戻します。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病の怖いところは、お口の中だけでなく、全身疾患とも深い関わりがあると言われていることです。一見すると、歯茎の腫れや出血、口臭、歯のぐらつきなど、口だけの問題と捉えがちですが、実はそうではありません。
歯周病菌や歯肉が炎症を起こすと出てくる毒性物質は、口腔内の粘膜から血管に入り、血管を通じて全身に拡がっていきます。それにより、以下のような複数の疾患が誘発・促進されると報告されています。

関係している全身疾患

  • 糖尿病
  • 脳梗塞
  • 認知症
  • 誤嚥性肺炎
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 早産・低体重出産
  • 骨粗しょう症
  • 肥満

定期健診を受けましょう

定期健診の目的は、お口の健康な状態を維持し、治療後のむし歯や歯周病などを予防することです。歯を1本ずつ丁寧に観察し、むし歯の有無を明らかにします。また、歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の改善状態もチェックします。
むし歯や歯周病が確認できれば、症状の解決に向けて治療計画を作成し、適切な治療の提供が可能です。プラークや歯石が付着している場合は、歯科専用の治療器具を用いて除去いたします。毎日のセルフケアはもちろん、歯科医院での定期健診もご利用いただき、お口の健康を守りましょう。

予防歯科よくある質問